• 36国賊ポン銀の多角的レビューは出鱈目
    2024/12/21(土) 13:38:49 ID:Xt6H9RVg0
    【You】
    2001年から2006年にかけて、日本銀行(及び財務官僚)が強行した「量的金融緩和」の事実関係。

    1.白川方明の説明

    2008年に日銀総裁候補として与野党から推薦を受けた白川方明は、自身が日銀の金融政策担当理事だった2001年から2006年にかけて実施した「量的金融緩和」は金融システムの安定に効果があったと国会で説明した。

    しかし「量的金融緩和」が実施された2001年から2006年にかけて、当初 全国銀行合計で4兆円弱だった当座預金残高目標が2003年に30兆円超まで急激に引き上げられ、この目標を達成するために貸出の回収(←当時マスコミでは『貸し剥がし』と呼ばれた)が行われたため、資金繰りに窮した事業会社の経営危機が表面化、また これによって不良債権が増えたため、りそな銀行や足利銀行などが経営破綻した。

    当座預金残高目標が2003年に一気に30兆円超まで急激に引き上げられたために『貸し剥がし』が横行したので、石原慎太郎都知事が2003年に『新銀行東京』の設立を宣言して、『貸し剥がし』に遭っている中小企業に対する融資に乗り出さざるを得ない程だった。

    従って2001年から2006年にかけて実施された「量的金融緩和」は金融システムの安定に効果があったという白川方明の国会説明は全くの出鱈目だった。

    2.教科書的な理解

    預金準備制度における法定準備率の引き下げは通常 金融引き締めの1つと位置づけられており、市中に流通するマネー・ストック(通貨供給量)が減少することにより金利を押し上げる要因となる。
    2 0

北海道

沖縄

人気の記事