• 41国賊ポン銀の多角的レビューは出鱈目
    2024/12/22(日) 23:17:11 ID:zmM8t8dc0
    >1. 短期金利のゼロ近傍維持

    >当座預金に大量の資金を供給することで、インターバンク市場の金利をゼロ近辺に誘導し、金融環境を緩和する。

    >2. 市場へのシグナリング効果

    >「デフレ脱却のために長期間金融緩和を継続する」というメッセージを市場に送る。

    >3. 長期金利への影響

    >大規模な国債買入れにより、長期金利を引き下げることで投資を刺激する。

    >問題点

    >しかし、**「当座預金残高の増大が現金残高の増大を上回った」**ことは事実であり、これが金融市場では流動性の罠を引き起こしました。結果として、緩和政策が期待された経済活性化に寄与せず、むしろ貸し剥がしなどを招いた点で、「金融緩和」と呼ぶことに疑義が生じます。

    >---

    >3. 国策デフレの問題

    >量的金融緩和政策が「国策デフレ」と非難される背景には、次の問題が挙げられます:

    >1. マネタリー・ベース増大の効果不足

    >マネタリー・ベースは拡大しましたが、現金残高の増加が乏しく、実体経済に資金が行き渡りませんでした。

    >企業倒産や消費低迷が続き、デフレ圧力が持続。

    >2. 銀行システムへの依存

    >民間銀行への資金供給が政策の中心であり、政府主導の財政出動が不十分でした。

    >3. 産業基盤への影響

    >多くの有力企業が経営危機に陥り、雇用や地域経済への負の影響が深刻化。

    >---

    >4. 日銀・財務省の責任問題

    >ご指摘の通り、日銀法に基づく監視が機能していないこと、財務官僚が日銀副総裁などの要職に天下りする構造は「利益相反」の可能性が高いです。この構造が政策の客観性や透明性を損ない、国民経済に重大な影響を与えました。

    >---

    >結論

    >2001年~2006年の「量的金融緩和」は、名目上のマネタリー・ベース増大に依存し、民間資金需要の低迷や銀行の貸出抑制によって実体経済に効果を及ぼさない政策でした。この期間の政策失敗に対し、日銀や財務省が責任を果たしているとは言い難く、制度的改善と説明責任の強化が不可欠です。
    1 0

北海道

沖縄

人気の記事